注射や診察などトレーナーとして協力できることはたくさんある...の巻
94%のドッグトレーナーが,獣医師と連携し行動療法,リハビリテーションや受診困難な犬に対してトレーナーとして協力できることはあるという回答! 第2回PD-TENカンファレンスでは,獣医師とトレーナーとの連携をテーマに事前アンケートを実施して,その結果をもとに,入交眞巳先生,...
注射や診察などトレーナーとして協力できることはたくさんある...の巻
動物臨床医学会に参加してきた...の巻
第2回PD-TENカンファレンスを終えて…の巻
パピートレーニングは頑張って生後6ヶ月までには受けた方がいいらしいの巻
動物のリハビリテーションについて知ってますか?の巻
オビディエンストレーニングって重要?の巻
PD-TEN を終えて…
ホルモン治療で犬の攻撃行動が治せるかもしれないの巻
アメリカのドッグトレーナーEカラー否定派を科学的に反論するの巻
犬の感情も人と変わらないの巻
犬の認知能力のデータ収集を市民科学者として貢献できるなんて羨ましすぎるの巻
インターネットで信頼できる情報は半分以下!
その問題行動、セロトニンが関与しているかもしれません
クリッカー vs. トリーツ、効果は一緒!?
その疑問、犬の専門家にぶつけてみませんか?
科学とドッグトレーニングをつなぐPD-TEN 1st カンファレンス2月5日(土)19時から募集開始です!
嫌悪刺激ベースのトレーニングは犬に長期的な害を及ぼす可能性があるというお話
犬のやる気を引き出すには、飼い主の忍耐も必要というお話
犬の攻撃行動を引き出しているのは、人が犬を脅かしている可能性がある
犬は訓練しなくても人からのシグナルを読み取れる!?