top of page
検索


🐶 尾を振る=うれしい?
犬の気持ちを見抜く力、ありますか? 「犬が尻尾を振っているから、喜んでいるんだね!」 ――そんなふうに思ったこと、ありませんか? 実はそれ、 必ずしも正解ではありません 。 ある研究では、犬とよく接している「経験者」も、犬にあまり触れてこなかった「非経験者」も、犬の行動の正...

KAORU ITO
8月8日読了時間: 3分


飼い主は“任せたい”のではなく“一緒に考えたい”
カナダの1,600人以上の飼い主を対象にした研究では、診察時の意思決定の進め方として「獣医が決める」「飼い主が決める」「一緒に考えて決める」など複数のパターンを提示し、どの方法が好まれるかを調べました。結果、診察内容(予防・治療・緊急)に関係なく、最も支持されたのは獣医と一緒に考える協働的な決め方でした。つまり、多くの飼い主は「全部お任せ」ではなく、選択肢を聞き、一緒に考えたうえで決めたいと感じているのです。この考え方は犬のトレーニングや行動改善にも通じます。飼い主が納得して取り組めることが成功のカギであり、さらに日本では遠慮から本音を口にしない飼い主も少なくないため、声にならない気持ちを汲み取る力も重要です。

KAORU ITO
8月6日読了時間: 3分


犬に「強く叱る」は本当に正解?
犬のしつけで「強く叱れば直る」「上下関係を示すことが大切」という考え方は根強いですが、最新の国際調査はこれらが科学的に支持されないことを示しています。オーストラリア・イタリア・英国の飼い主224名への調査では、「犬は誰がボスか理解すべき」と考える人が42.2%、「恐怖症は怖いものにさらせば治る」が20%、軽い体罰を支持する人も5.8%いました。さらにスペインの調査でも同様に約4割が上下関係を信じ、罰を肯定する人が2割おり、こうした誤解は国際的に共通しています。嫌悪刺激(罰や強制)を使ったトレーニングは犬に恐怖やストレスを与え、攻撃性を悪化させるリスクがあります。一方、正の強化(褒める・報酬を与える)を基盤とした方法は科学的に有効で、犬との信頼関係を深めます。こうした考え方と飼い主への説明力を学べる「PD-TENスキルアップセミナー2025」(8月28日開催、CPDT-KA CEU取得対象)では、実践的な対話スキルと現場対応法を学べます。

KAORU ITO
7月27日読了時間: 3分


投票率は上がった。でも、動物たちの声は届いたの?
2025年の参議院選挙では、SNSなどを通じた「投票しよう!」の呼びかけが広がり、投票率は前回より大きく上昇しました。
一方で、動物福祉(アニマルウェルフェア=AW)に力を入れた立憲民主党や維新の会は議席を伸ばせず、参政党が大きく躍進する結果となりました。
今回の選挙でAWが争点として大きく取り上げられることは少なく、物価高や国防など生活直結の話題に埋もれてしまった印象があります。
「動物のために投票したい」という声が届きにくい中、情報不足や選択肢の不明瞭さも課題となりました。
それでも希望はあります。超党派の「動物福祉を考える議員連盟」では、殺処分ゼロや畜産動物の飼育環境改善など、党派をこえた取り組みが進められています。
動物たちは自分のために投票できません。でも、私たちはできます。
その一票が、未来の制度や社会のあり方を動かす力になるかもしれません。

KAORU ITO
7月21日読了時間: 3分


🐶動物の未来は私たちの一票で変えられる?
参院選2025、動物のための一票ありますか?
各政党の動物福祉政策を比較しました🐶🐱
殺処分ゼロ、生体販売禁止、アニマルポリスなど注目ポイント満載です。

KAORU ITO
7月15日読了時間: 4分


困ったとき、あなたの犬はどうする?
〜最新研究から見えた”性格”と”信頼”のカタチ〜 わが家には、盲導犬を引退したゴールデンレトリバーがいます。 困ったとき、彼女はいつもこちらの顔をじっと見つめてきます。 例えば大好きなおもちゃが椅子の下にあるときなのです。そんな時「ねぇ、どうしたらいいでしょう?」そんなふう...

KAORU ITO
6月8日読了時間: 3分


「ムギ」「モカ」「ラテ」にみる、美味しそうな名前の選び方
ー日本人が「おいしそうな名前」を愛犬につける理由を考えるー 2025年5月27日、 ペット保険会ペットアイ損害保険株式会社が最新のペットの名前ランキングを発表 しました。「ムギ」が5年連続で犬部門第1位を獲得し、「モカ」「ラテ」「マロン」「チョコ」といった食べ物に由来する名...

KAORU ITO
5月28日読了時間: 3分


なぜ犬は飼い主に似るのか?科学が解き明かす不思議な現象
「犬は飼い主に似る」なんてよく言われますが、これは単なる偶然ではないかもしれないというお話です。実際に、CNNの記事「Why dogs look like theier owners(なぜ犬は飼い主に似るのか)」で、この現象について科学的に解説されています。

KAORU ITO
3月13日読了時間: 3分


犬を飼ったらドッグトレーナーを探す!が当たり前になるといいな
子犬期にトレーニングした方が問題行動が起こりやすい⁉︎という衝撃の結果 スウェーデン在住の動物ライターの記事によると、スウェーデンでは犬を迎えると、たいていの飼い主が一度はトレーニング教室を訪れるとのことです。 イギリスやアメリカでも居住地近くのドッグトレーナーを検索してく...

KAORU ITO
2024年7月19日読了時間: 3分




早期死亡のリスクにさらされているのは、大型犬や短頭犬種?それとも小型犬や長頭犬種?
150種類以上、60万頭の英国の犬を調べた新たな研究がScentific Reportsに掲載された 犬の成長はとても早く、「人間の4〜7倍」なんて言われたりしてます。人の6歳は小学1年生のまだまだ小さなかお子ちゃまですが、犬の6歳は立派な成犬です。うちにきたときは、わちゃ...

KAORU ITO
2024年4月9日読了時間: 3分


犬は言葉の意味を理解できる!犬の脳波検査で判明⁉️
犬の飼い主であれば、うちの犬は私の言葉を理解しているって思う瞬間があるでしょうし、そんなこと研究とかすること?と不思議に思うかもしれません。 でも、科学者は理論的にそれを証明することにとてもとても興味を持つわけです。 犬の言語に関する研究は、ハンガリーが多いような気がしてま...

KAORU ITO
2024年3月29日読了時間: 3分


注射や診察などトレーナーとして協力できることはたくさんある...の巻
94%のドッグトレーナーが,獣医師と連携し行動療法,リハビリテーションや受診困難な犬に対してトレーナーとして協力できることはあるという回答! 第2回PD-TENカンファレンスでは,獣医師とトレーナーとの連携をテーマに事前アンケートを実施して,その結果をもとに,入交眞巳先生,...

KAORU ITO
2023年3月9日読了時間: 3分


犬の死亡原因の第2位は心疾患らしい...の巻
犬の死亡原因の第2位は心疾患.約2割の犬が心疾患で死亡するにも関わらず,多くの飼い主や犬に関わる人たちは,血圧管理の方法や健康状態のチェック方法を知らない.第3回PD-TENカンファレンスでは,心疾患を取り上げ,病院での検査方法について学ぶ.

KAORU ITO
2023年3月2日読了時間: 3分


飼い主は自分の犬を臭いで当てられる⁉︎の巻
あなたは自分の犬の臭いわかりますか? ご承知の通り、犬の嗅覚はとても優れています。 臭いは、鼻の中の嗅上皮にある嗅細胞によって感知されます。犬は嗅上皮の面積が人間より広く、臭いの情報処理を行う嗅球と呼ばれる脳の部分が発達しています。そのため、犬の嗅覚は人に比べて数千倍から1...

KAORU ITO
2022年9月20日読了時間: 2分


8月26日はNational Dog Day らしいの巻
National Dog Day は、雑種、純血種問わずすべての犬たちにありがとうをいう日 4、5年前、愛犬の散歩をしていた時のことです。一人の白人男性がすれ違い時に犬たちを褒めてくれました。”ありがとう”と言うと、彼は今日8月26日はアメリカのNaitonal Dog...

KAORU ITO
2022年8月25日読了時間: 4分


犬も人間と同じ疼痛の伝達経路を備えているの巻
突然ですが、痛みとはなんでしょうか。 国際疼痛学会(IASP)の定義では、"Pain: An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue...

KAORU ITO
2022年8月3日読了時間: 2分


動物のリハビリテーションについて知ってますか?の巻
先日、愛犬(M・ダックスフンド)と近くの公園を散歩してましたら、年配の女性から「犬に階段を登らせてると腰を痛めて、長生きできない」と言われてしまいました。丁寧にお礼を言って別れました。実は、似たようなご指摘をよく受けます。うちでは階段は筋力維持にいいと思いNGにはしていませ...

KAORU ITO
2022年7月26日読了時間: 3分


オビディエンストレーニングって重要?の巻
みなさんは、「オビ」とか「オビディエンス」とかいう言葉を聞いたことがあると思います。日本語では「服従訓練」といって、犬に関わる職業の方は当然知っている単語ですよね。警察犬の服従訓練競技会やオビディエンスをドッグスポーツにしたオビディエンス大会もあちこちで開催されているので、...

KAORU ITO
2022年7月12日読了時間: 3分


動物福祉を知ってますと言う前に…の巻
QOLという言葉を聞いたことがあると思います。 Quality of life (生活・生命の質)」の略です。 QOLは、生活や人生が豊かであるという考えですが、「豊か」とは、物質や経済的なことだけでなく、その人の生きがいや自己実現など、精神的な満足度に重きが置かれます。...

KAORU ITO
2022年5月18日読了時間: 2分
bottom of page
