top of page
検索


科学とドッグトレーニングをつなぐPD-TEN 1st カンファレンス2月5日(土)19時から募集開始です!
突然ですが、みなさん鎌倉幕府の設立は何年でしょう? いい国作ろう鎌倉幕府で、1192年と覚えている方も多いのはないでしょうか?ところがそれは今では違うらしいのです。源氏が壇ノ浦の戦いで平家を破り、全国に守護・地頭を設置した1185年が、鎌倉幕府の成立で、1192年は、源頼朝...

KAORU ITO
2022年2月4日読了時間: 3分


嫌悪刺激ベースのトレーニングは犬に長期的な害を及ぼす可能性があるというお話
今回は、ポルトガルのポルト大学の研究員が、92頭のコンパニオンアニマルとして飼われている犬について調査した研究をご紹介します。ちょっと長くなります。 目的:嫌悪刺激と報酬に基づくトレーニング方法が、犬のウェルフェア(福祉)に及ぼす影響を評価すること。...

KAORU ITO
2022年2月2日読了時間: 3分


犬のやる気を引き出すには、飼い主の忍耐も必要というお話
犬をトレーニングする方法は、たくさんあります。 オヤツを使う方法、罰を使う方法(この場合の罰は激しいやつです)、2つを組み合わせる方法。では、そのトレーニングを他の誰かに評価してもらうとどうなるでしょうか? 今回は、過去に受けたトレーニングが、犬が全く初めのことを学ぶときに...
-
2022年1月17日読了時間: 2分


犬の攻撃行動を引き出しているのは、人が犬を脅かしている可能性がある
犬を飼い主より先に歩かせたり、飼い主より先に食事を与えたりすると犬の優位性を助長するため、犬の攻撃的行動を増加させると考えている人がいます。 いわゆる上下関係とか主従関係というやつです。その関係が築けずに、飼い主を噛む、唸る、威嚇するなどの問題行動に発展すると、「アルファ―...
-
2022年1月13日読了時間: 2分


犬は訓練しなくても人からのシグナルを読み取れる!?
犬は人の最良の友(Dogs are man's best friends)という言葉をご存知でしょうか? 犬の特性の一つに、人とコミュニケーションがとれるというのがあります。人の声の抑揚、視線や身振りなどを理解するというものです。それは、当然ながら犬同士では使わないコミュニ...
-
2022年1月8日読了時間: 2分
bottom of page